金魚が餌を食べないという症状には様々な原因があります。

もしかして金魚が病気なのでは?と心配になってしまいますが、飼育環境や餌の見直しで改善することもあります。

まずは金魚の状態、飼育環境をよく観察し対処しましょう。

食べない原因は?

金魚 餌 食べない 原因 対策

水温が低ければ代謝も下がり、食べる餌の量が減る

金魚を含め、一般的に魚類は変温動物です。

体温は水温の影響を受けやすく、基本的には水温と同じ体温を保ちます。

冬の寒い時期に水温が20度以下になるときは、金魚の体温も下がると同時に動きが鈍くなり代謝が下がるため、多くの餌を必要としなくなります。

水温が低いときの正常な反応ですので、餌を食べないからといって与えすぎてしまうと水質の悪化を招きますので注意しましょう。

飼育環境の変化によるストレス

金魚は飼育環境の変化にとても敏感な生き物です。

お店で購入し自宅の水槽で飼い始めた、水質が悪化している、水温が急激に上下した、水換えを行いすぎた、などの環境の変化で金魚に負荷がかかりストレスを抱えてしまい、餌を食べなくなることがあるのです。

こんなときは、無理に餌をやらず様子を見ます。

水質の悪化が見られたら水換えと掃除を行いますが、大掛かりな作業は逆にストレスを増幅させてしまいますので、徐々に水換えを行うことをすすめます。

新しい水槽に慣れさせるための水合わせも慎重に行いましょう。

また、温度差の激しい設置場所は避けるようにしましょう。

スポンサードリンク

餌が合わない

何でも食べる金魚もいれば、餌の好みがある金魚もいます。

味や匂いが気に入らない場合もあれば、餌の大きさが口に合わない場合もあります。

金魚が空腹時に餌やりをする、餌を細かく砕く、フレークタイプの餌を使用するなど、餌やりを工夫してみてください。

病気の可能性

飼育環境や餌の好みによるものでなければ、金魚が病気を抱えている可能性があります。

金魚の状態をよく確認しましょう。

餌を食べないだけでなく、元気がなく色艶がない、水面近くでパクパクしている、眼球が飛び出している、赤や白の斑点が見られる、ヒレが切れている、口が白く濁っている、水底に体をこすりつけているなどの症状が見られたら病気の可能性が高いでしょう。

早期の治療が重要ですので、塩水浴や薬浴などの対処を行いましょう。

まとめ

金魚が何らかの病気であるか判断するときは、日頃の観察が大切になってきます。

いつもと違うと感じたら、早めに治療を行いましょう。

餌を食べないものの病気の可能性が低いということであれば、こちらの配慮で改善する場合が多いので落ち着いて対処をしましょう。

スポンサードリンク