金魚にとってコケはミネラルの豊富な餌であり、アンモニアを分解してくれるありがたい植物ではありますが、金魚が全てを食べ尽くしてくれるわけではありません。

金魚では食べきれなかった水槽のコケ汚れは、スポンジでこすっても取るのが大変ですよね。

コケ対策として薬品を添加したり餌を控えたとしても、必ずどこからかコケは現れます。

そんな頑固なコケを食べてくれる生体がいることはご存知でしょうか?

今回は金魚のコケ対策についてご紹介します。

生体によるコケ対策の種類

金魚 コケ 貝

コケを食べる生体として以下のものがあげられます。

  • 貝類(石巻貝、レッドラムズホーン、タニシなど)
  • エビ(ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビなど)
  • 熱帯魚(オトシンクルス、セルフィンプレコなど)

意外に種類があると思いませんか?

しかし、エビは金魚にとって捕食対象であるということ、熱帯魚は飼育にヒーターを入れる環境でないといけないことや、大型化するタイプが多いということから、今回は貝類についてまとめていきます。

コケ対策におすすめの貝の種類

貝はコケ取り能力もさながら、金魚と混泳しても金魚の捕食対象にならないところが強みです。

貝は金魚のように強くないため、水質悪化には弱く、飼っている貝が一気に弱ったときは大体水質の悪化が原因です。

スポンサードリンク

石巻貝

金魚水槽では、石巻貝がもっともポピュラーです。

見た目は地味なので目立たないですが、コケ取りの能力はとても優秀で、淡水では卵が孵化しないため数が増えないところが魅力です。

寿命が短く1年ほどしか生きられないことや、ひっくり返ってしまうと起き上がれないことがあるため、購入時はなるべく小型のものをおすすめします。

また、繁殖はしませんが繁殖能力がないわけではないため、水槽のガラス部分に白い卵を産み付けます。

楽をしようと大量に石巻貝を飼うと、逆に卵の掃除に手間がかかってしまった!ということにならぬよう気をつけましょう。

レッドラムズホーン

レッドラムズホーンはその名の通り赤く美しい身体を持ち、石巻貝よりもコケの処理能力は上です。

水槽を綺麗に彩ってはくれますが、水草や浮草を食べることや、サイズが大きいため小回りはききません。

またアルカリ性に水質が傾くと、高い繁殖能力を発揮するため、間引かなければ増えすぎるといった問題が生じます。

水質調整など、上級者向けの巻貝になりますので、初心者ですと手に余ると感じるかもしれません。

しかしながら、巻貝を入れることにより掃除をする必要がなくなるというわけではありません。

あくまで巻貝は補助として考え、巻貝の処理能力で補いきれないところは人の手で掃除をしましょう。

寿命や水質悪化で巻貝が亡くなってしまった場合、撤去を急がないと大量にアンモニアを放出します。

餌もやる必要がないため軽視しがちではありますが、金魚と同じく、巻貝の様子の観察もしてあげてくださいね。

まとめ

今回は金魚水槽の貝を用いたコケ対策について調べてみました。

巻貝は隠れた掃除屋として大変役に立ちますが、中には貝というもの自体を水槽に入れたくないという方もおられるそうです。

景観と相談しながら、掃除屋さんとして巻貝を導入してみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク