ピンポンパールを飼育していると、ある日突然尾びれがボロボロに。

そんな事があると思います。

怪我なのか、病気なのか、ここでは、症状からみる原因と対策を紹介します。

尾腐れ病の症状とは?

ピンポンパール 尾腐れ病 原因 症状 対策

尾腐れ病は、ピンポンパールだけでなく金魚全般、観賞魚全般に多く見られる病気の一つです。

ヒレがボロボロに溶けたような症状で、ヒレの先や縁が白くなります

怪我などでヒレにダメージを受けた場合はヒレが裂けたような症状なので、見た目で病気か怪我かは判断できますが、発症してしまうと、尾腐れ病は進行が早く、ヒレの骨格まで溶かし完全になくなってしまいます。

更に進行すると全身がボロボロになるので、病気の発見が遅れるとピンポンパールの命にも関わってくる病気です。

尾腐れ病になる原因は?

尾腐れ病になる原因は、フレキシバクター・カラムナリス菌が原因とされています。

この菌に感染すると、ヒレの組織が破壊され白くなるのです。

また、口やエラにも感染し発病する事があります。

この菌は、水槽内に常時存在しており、この菌がいれば必ずしも尾腐れ病なるというわけではありません。

発症する原因は、水槽内の環境や生体の体調に大きく関係してきます。

スポンサードリンク

どんな環境や体調で感染するのか?

感染しやすい環境は、水質の悪化による生体の体調不良、ヒレや皮膚にある怪我からの感染が原因です。

水質が悪化すると、体調不良になり感染し易くなるのです。

また、怪我など傷口からも感染します。

発症した時の対策は?

発症した時の対策としては、水質が悪化しているのですから、水質を変えなくてはいけません。

水質を変えるには、水換えや水槽のリセットが必要になります。

また、濾過フィルターの交換も効果的です。

感染力の強い菌ですので、水質を良くする事は他の生体に発症するリスクも軽減できます。

尾腐れ病は水質悪化からの発症が多い病気なので常に水質管理を意識する必要があります。

次に発症した場合の治療方法は、塩水浴や抗菌薬による薬浴を併用した治療法が効果的です。

まとめ

尾腐れ病という病気は、ピンポンパールにとって、常に隣り合わせの病気です。

常に水槽内の水質管理が必要で、週に一度は水を半分入れ替えるなど気を配り、生体にストレスのかからない環境にしましょう。

また、相性の悪い生体との混泳を避ける事で、怪我の予防となり感染の予防に繋がります。

常に気を配って管理し発症を防ぐと共に、発症した場合は早期発見・治療が必要です。

スポンサードリンク