水槽の金魚を何気なく見たところ、え?なんだか口のあたりがおかしいと気づく。

皮が剥けているのか、口の周りの皮膚がふやけた感じがするし、白いふわふわしたものが付いている。

一体金魚に何が起こったのでしょうか。

水槽の水換えも丁寧にしているし、エサの食べ残しもすぐに取り除いているのに、なぜこんな事態に?と思ってしまいますよね。

原因や対策を調べてみました。

口腐れ病

金魚 口 病気

金魚の口の周りに白いふわふわしたものが付着していたり、皮が剥けて赤くなっていたら口腐れ病にかかっています。

金魚がよくかかる病気です。

カラムナリス菌によって引き起こされます。

口だけでなく、尾ひれなどにも起きます。

放っておくと炎症がさらに進行し、ただれて口の開閉ができなくなります。

免疫力も低下します。

複数飼いの場合、一匹がかかったらほかの金魚にも感染します。

よって、早めの治療が必要です。

スポンサードリンク

原因と対策

水質の悪化によって、カラムナリス菌が大増殖して起こります。

この菌は常在菌の一種ですが、水槽内が汚れてくると増えていき優位な状態になり、金魚に付着して病気を引き起こします

ですから、水槽内の水を清潔に保つことです。

清掃をしたら、薬剤を入れて薬浴させましょう。

その薬剤はホームセンターなどにあるペット用品のコーナーでも売られています。

複数飼いで1匹だけかかっているという場合ですが、ほかの金魚も症状が出ていないだけで菌が付着していますから、全員薬浴させましょう。

カラムナリス菌は塩分に弱いので、薬剤と一緒に塩を入れても問題ありません。

水槽の水質悪化なわけですから、水槽内を完全に清潔にし、菌を無くしましょう。

薬浴の期間は5〜7日間です。

その間、エサを与えるか否かですが、どちらでも問題ありません。

食べ残しのエサはすぐに取り除くようにしてください。

せっかくの薬浴が台無しになってしまいます。

まとめ

口腐れ病は、感染力の非常に強い病気です。

症状がなくても予防のため、薬剤を入れて薬浴をさせてもよいでしょう。

そして、水槽の清掃、水換えを頻繁にしてください。

金魚のためにも清潔で安心な環境を提供してあげましょう。

スポンサードリンク