もともと金魚とは、中国から流通されてきたものですが、長い時間をかけて日本人の好みに合うように改良され、そのために中国と日本の金魚の特徴が別れてきました。

中国を原産とする金魚が昭和20年過ぎから、中国より新たらしく輸入されてきた品種をまとめて「中国金魚」、その前までに日本独自にさまざまに品種改良されたものを「日本金魚」と呼びます。

そして貿易制度が変わって、2016年7月から中国金魚は輸入規制が始まっています。

中国品種

中国 金魚 品種

昭和20年以降になってから輸入された品種。

和蘭系(オランダ)

背ビレがあり、頭部に肉瘤(こぶ)が発達する金魚の品種

  • 丹頂(タンチョウ) : 昭和30年代に輸入
  • 青文魚(セイブンギョ) : 昭和30年代に輸入
  • 茶金(チャキン) : 昭和30年代に輸入
  • 竜眼(リュウガン)(ドラゴンアイ) : 昭和42年に輸入

スポンサードリンク

琉金系(リュウキン)

胴体が短く体高があり丸みある体と広がる各ヒレ、特に尾ビレは長く発達することが特徴

  • 珍珠鱗(チンシュリン) : (ピンポンパール)昭和30年代に輸入
  • 琉金 ショートテール(リュウキンショートテール) : 中国金魚の文魚から日本で改良。

琉金が中国に輸出され、中国で繁殖させていった結果、琉金の尾ビレが短い金魚が生まれました。

生産過程で生まれても日本では、はじかれていた為ほとんど見られなかっただけのようです。

蘭鋳系(ランチュウ)

一般的に背ビレがない金魚種

  • 頂天眼(チョウテンガン) : 水泡眼と共に中国金魚の代表格で、明治時代に日本に輸入
  • 水泡眼(スイホウガン) : 中国で長きにおいて門外不出とされていた品種。昭和30年代に輸入されました。
  • 蝶尾(チョウビ) : 昭和50年代後半輸入

まとめ

他にも何種類か輸入されていますが、日本には定着していないようです。

中国では、日本のように品種といった明確な区分はなくて、草種金魚(原種に近いもの)、文種金魚(尾が開口したもの)、蛋種金魚(背びれがなくなったもの)と区分はありますが、品種よりも個体ごとの変異や特徴を楽しむほうが好まれています。

ちなみに「金魚(きんぎょ)」の発音は、「金余(きんよ)」と現地の言葉の発音が非常に似ているためです。

スポンサードリンク