金魚と言えば、「赤」の印象が強いと思いますが、本当はフナの突然変異を何度も品種改良された魚で、あの赤の色が出るようになったのです。

でも色は、他に、黒・白・黄色・浅黄色などいろいろな色があって、さらに稚魚の頃の色とは変わってきます。

なぜ、金魚の色は変化するのでしょうか?

色の変化成長編

金魚 色 変化 原因

最初はお腹から黄色くなって、黒い色の所が減り、少しずつ赤や白に変化し、その金魚の独特な色に変化していきます。

この色の変わり方を「褪色(たいしょく)」といいます。

基本金魚の色は、大人として成長することによって変化していきます。

産まれたての金魚は淡い黒い色をしています。

体の色が変化を始めるのは、卵から生まれて50~60日位経ってからになり、だいたい3年くらいまでは、色の変化はよくあることなのです。

これは、人間の子供が大きくなってきながら、身体的特徴が変わってくるのと同じで、金魚も大人として成長することによって変化するのです。

スポンサードリンク

色の変化栄養編

金魚が色鮮やかなのは色素の要素が高く、「カロテノイドやメラニン」があります。

そしてカロテノイドは金魚の体では作ることのできない色素成分なために餌から補給しなければいけないですが、池などの金魚に比べると室内の水槽環境ではなかなか増えていかないために足りなくなるのが現状です。

色の変化環境編

もうひとつの色素であるメラニンはよく聞く名前で日光浴から摂取する色素、つまり日焼けなのです。

金魚の色を良くするということになると、外の池などで育てたほうがうつくしい色を出すことができるようになります。

金魚は飼育環境によって、自分の色の濃さを変化させるという保護色のような機能をもっていて、確実に色は変化しますので無視はできません。

なぜか色のない場所で育てると色が薄くなり、濃い色というか、底砂を敷き色を付けたりすると薄くなった色が濃くなります。

まとめ

金魚の色の変化の原因には、だいたい3種類あることがわかりました。

この3つを基本に色の変化に対応してもらえたらと思います。

スポンサードリンク